JA9YSLとJA9ZDRという社団局の復活

当方のFacebookには書いた事がありますが当方、JA9YSLとJA9ZDRという二つの社団局に関わっています。

実は当方、中学の時に無線に興味を持ち地元の電気屋さんに習って電話級の免許を取りました。
このたび、この復活させた二つのコールサインのプレートをこしらえたので眺めてみて改めて感じ入った。
(因みに許可になっているもの以外の無線機は受信専用)

f:id:jh9pfi:20180422220724j:plain

共に社団の「JA9」というと古いコールサインで北陸地域では既に「JH9」に入ってしまっている。
実はこの二つのコールサインは元々学校のクラブコールで既に廃局となってしまっているが自分自身がこのコールに関わって思い入れのあったコールサインです。
この二つのコールサインは元をただせば・・・
JA9YSL→自分の高校の無線クラブ(自分が一年だけ関わって廃局)
JA9ZDR→自分の出身した中学の無線クラブ
コールサインで中学時代に地元の電気屋さんの方から勉強させてもらい興味を持ちました。

一際思い入れのあるコールサインであります。
さて、現在の学校の状況ですが昨今のマルチメディアの発達した状況下では学校で無線クラブの復活は考えられません。

現に、現役の学校の先生に「学校のコールサインを復活させたい」とお話しした時は無線クラブなどあるはずもなく全くチンプンカンプンで「学校としては関知しないのでご勝手にどうぞ」という反応だった。

そりゃそうでしょうね(苦笑。
廃局になって数十年経つわけですので現役の先生方にはそんな太古の話は分かるはずもありません。
学校に迷惑が掛からないのでしたらあなた方でご勝手にどうぞという反応でした。
「あなたのお好きにどうぞ」ということでしたので、自分が復活させることにしました。
しかし、一旦廃局となった社団のコールサインの復活には苦労が伴いました。
社団の復活は個人の局を復活させるのとは違いまして、もう一つ社団局ならではの手段が必要でした。これが一番の難関でした。

これに当たって、JF3CGN 滝沢様のサイトが非常に役に立って滝沢様には適切なアドバイスを頂き感謝しております。

あなたの学校にもあったアマチュア無線クラブ

紆余曲折はあったものの特に「JA9YSL」を復活させるに当たって当時、高校の顧問の先生であられたJA9AXG・T先生のお宅を探し出し伺いました。

当時、先生は83歳というご高齢であられましたが耳が遠いもののしっかりされており、「先生の開設されていたJA9YSLを復活させたいと思っています。宜しく許諾の程お願いします」と代表者変更のお願いをしたところ「非常に光栄です。自分の作ったクラブを受け継いでくれる方がいてうれしい。ぜひ復活させてずっとあなた方で続けてください。」と快諾頂き復活させることが出来ました。

自分が学校時代に関わった二つの社団(クラブ)コールサインを復活させることが出来て良かったと思っています。
我々メンバーが受け継いで続けていきたいと思ってます。

コールサインプレート

コールサインプレートを作ってみた。

f:id:jh9pfi:20180413165902j:plain

元来こういった工作が好きでしてテメエのコールと自分が持ってる社団局のものを作ってみた。
100均にあるアルファベットと数字のブロックと板を塗装して貼り付けただけなんですが・・・(^_^;)
前々からこんなの作ってみたいなぁなんて考えていたんですが、アルファベットのブロックはあれども数字のブロックは近くの100均でなかなか無いんですよ。
遠征して金沢くらいの大都市の100均に行けばあるか?と思って金沢市内のそこそこの100均を探してもアルファベットはあれども数字が無い。
偶然行った近くの100均に珍しく数字のブロックが仕入れられていたので「9」だけ大量に仕入れた。
あの100均の店員さん「なんで9だけ大量に売れるんだろ?」と思ってるでしょうねぇ(苦笑。

発電機

久しぶりの投稿。忘れてた訳じゃなくて地下潜航と言う感じです。

今年の大雪は四苦八苦はした。

しかし「無線」とは屋内で出来る道楽なので「雪があって出来ない」って訳じゃなく楽しめましたです(笑。

その間、昔は高嶺の花で手が出なかったリグ(機械)をオークションで二束三文で手に入れたりしてそれを受信機代わりにして遊んでいる。

近いうち本格的にカンバックしてJARL(日本アマチュア無線連盟)に再加盟(高校時代に入ってた)してHF(短波帯)に出ていきたいと思ってます。

 

さてさて当方、色んな会を主宰しておるわけですが、このたび当方の主宰する会にて発電機を手に入れた。

これは主たる目的としては当方の地域の祭礼の際に出す「キリコ」という出し物に使用するもので、会を始めてから知人より発電機を借用していた訳ですが、毎度借りているのは貸主さんにも毎度気の毒なので同型のものを格安で発見したのでこの際手に入れた訳です。

f:id:jh9pfi:20180311222618j:plain

本日無事試運転成功。見た目は古しいけどバンバンです。

 

さて、東日本大震災から7年経つわけですがこのアマチュア無線と言うのはやはり非常手段として有効と思います。

当地も平成19年に能登半島地震と言う地震を経験しました。

その時、今や当たり前となっている連絡手段としての携帯電話なんてのは、あの非常時・混乱の最中では全く役に立たないというと言う事を経験しております。

これを見て頂きたい。

岩手県大槌町津波で道路が遮断され145人が孤立した際に資格を持った方が7Mhz帯にて大阪府の局と交信し援助を要請して救助されたということである。

www.youtube.com

当方、無線を再び再開したのは勿論全国・或いは全世界との局との交信をして見たいという事もあるが自分の持っている資格でこういったことに役立ちたい、或いは自分達がこのような災害に遭遇した時に持っている「資格」を生かして役に立ちたいという考えがあるからであります。

アマチュア無線ってのは何の楽しみがあるの?」と聞かれるわけですが・・・

インターネット全盛の昨今、このアナログ的な趣味は古めかしいしオタクっぽいわけですがあの非常災害時には携帯はもちろんの事、ネットは全く使えなくなってしまいます。

あのような巨大災害時には連絡手段はこれしか無くなる訳です。

しかし無資格の人は電波を出すことはできません。法令違反になってしまいます。

アマチュア無線の資格が必要な訳です。

よってこういった際にも役立てたいという意味もあって前時代的ではあるが無線局免許状を継続して再免許を受けている。

また、このたび移動運用も可能とさせたいため祭礼に使うという主たる目的と併せてこの発電機を手に入れた訳です。

これで停電しても無線機の移動運用も可能。

発電機の保管先は高台のため津波も心配ない。

 これらを利用して地域の防災援助のために役立てたいと思っております。

今年の冬の風

今年は異常と思う。

11月の地域の駅伝大会(通例11月第三週目の日曜)に雪が降ったり寒さの到来が早い。

当方の別の道楽の話ですが活動拠点としている場所を毎年、越冬するために移動しているが今年は1何となくそんな予感がして11月初旬に早々と越冬地へ移動した。

これが効判断で例年の如く12月手前で越冬地へ移動などと悠長なことをしていたらとんでもない寒さに襲われてどうしようもなくなるところだった。

さて、10月初旬に立てたアンテナだが問題の冬が到来した。

この冬の暴風&雷が問題なのであります。

当家の場所は街中にあるが川沿いでとんでもない風の当たる場所ですので利得は犠牲になるけどアンテナを高く張るとこの風による倒壊の心配があるため敢えて低く設置した。

10月22日の衆議院総選挙の日は季節外れの台風が来てそれ以来強風に煽られ続けている訳ですが何とか持ちこたえている模様。

f:id:jh9pfi:20171226114730j:plain

この年末の週も天気は荒れて大変な気象状況です。

今日なんかも凄い強風。

冬になったら仕方がないわけですがこの強風オンパレードには困ったものです。

さてさて、7Mhz帯の調子ですが1、2、3エリアなど比較的近くの局はほとんど聞こえなくなってしまいました。

冬の朝は朝鮮半島や北海道や九州などの遠方や7エリアでも秋田県など遠方の局が弱く入ってきます。

全然ダメな季節になってしまいまいした。

 

某隣国からの妨害電波

今日の7Mhz帯は滅茶苦茶です。

もうノイズだらけ凄まじい状態で普通、昼間の7Mhz帯は国内のQSOがよく聞こえるのだが今日は全然ダメ。

さっきまで聞こえていた国内のQSOが突然「ジャー!!」と言うノイズで聞こえたもんじゃない。

3.5Mhz 帯にしても同じ、というか3.5Mhz 帯は59+20dBでの維持図が入ってくる始末。

f:id:jh9pfi:20171124133750j:plain

f:id:jh9pfi:20171124133816j:plain

こんな酷い状態であります。

これはどうやら海の向こうの某隣国から入って来るようだ。

自国内の隠れた無線機から外国へ向けての送信を妨害するとともに外国から自国へ向かっての電波の発射を妨害している。

要は外国との通信を一切させないために妨害電波を出しているとの事だ。

外交上も問題にならない国だが電波の上でもとんでもない国である。

その昔、ソ連が存在していたときは「ウッドペッカー」というノイズがあった。

これはOTHレーダーという水平線の向こうを監視するレーダーで弾道ミサイルを監視するために短波帯で電波を発射していたと言われる。

「ペケペケペケペケ・・・」と言うノイズでキツツキが木をつつく音を模して「ウッドペッカー」と名付けられたようである。

さて、このノイズは某隣国の電力事情に関係あるのか突然止まる。

これだけ強力なノイズなのでさぞ電力を食うのであろう。

「お粗末な」とは思うがこの某隣国に何の道理を説いたところで通用するはずもない。

今にしろ昔にしろ狂った指導者が自国民に「明かしたくない・聞かせたくない」と言う国家は電波の上でも無法者であると言えます。

アンテナ立てが終って・・・

アンテナ立てが先月の初頭に完了しました。

f:id:jh9pfi:20171107162803j:plain

大型のものは考えて無く極めてコンパクトに収まるものにした。

家庭用アンテナの突き出し金具で運用できるものを考えた。

HFは第一電波工業のCPVU8という3.5Mhz帯から430Mhz帯まで出せる広帯域のもの。

大きさが2.7mと小さい事が決め手。

安いものでもう少し大型のアンテナがあったのだが風を受けて大変なことになりそうなので避けた。

しかしこのアンテナで144・430Mhzは考えていない。

この周波数帯にはCQオームとナガラのコラボ製品のOHM-2243VBと言う小型の八木アンテナを用いて小型ローテーターを使って回すことにした。

このアンテナは小型の割に性能が良い。案外飛んでいくし拾う。

コネクタ部分に防水処理を施して小型ローテーターに装着した。

いよいよこれで3.5~430Mhzまで送受信できる体制が整った訳でして・・・

しかしリグ(機械)は昔のまま。これだけ広帯域のものだとアンテナチューナーが必要なんだがそれも無い(苦笑。

7Mhzなんか聞いてたら今の機械の10Wのままですとパワーで完全に負けてしまいます(苦笑。

折角200W まで出せる資格がある訳ですので将来的に100Wのリグ(機械)を手に入れてHF(短波帯)やってみようと思います。