「防災士」取得

何か思い出し書きになるんですが今年の総ざらえって感じで・・・(; ̄ー ̄A

去る10月16日、17日に防災士取得講習に行ってきました。

きっかけとしましては、町の広報に防災士を取得するための講習を受ける人の募集があり費用は全額町負担と言うことなので「この際取っておけ」の勢いで受講することにしました。

この講習費用は結構高くて防災士機構のHPでは61900円も掛かるということで個人では無理です。

よってこのチャンスを生かして取得することにしました。

よく町内会単位で取得した人はいるようなのですがまだまだ足らないのでしょうか?

さて、役場に申し込みをしますと封書が返ってきまして、内容は「10月16日、17日に受講する手筈が整ったので必ず受講して下さい。」との事でした。

そりゃそうでしょう。6万円強も出すんですからすっぽかされたらたまったものではありません。

で・・・9月17日、18日に救命救急講習を消防署にて受けてくださいと書いてあります。

対面や電話で「こうしてください・ああしてください」と言われるのではなく全部書面連絡のため少し理解ができないところもありました。

要は消防署にて心臓マッサージとAEDの使い方を講習を受け、最後に認定試験を受けて救命救急講習を受けた認証をもらわないといけないようです。

仕事の都合の関係で9月17日に消防署に行き講習を受けることにしました。

日々の生業に暫くうっちゃっておき、その当日に改めてプリントを見ますと、何と!事前にネットで消防庁だったかの事前講習を受けてくださいとの事に気が付き慌ててそのHPを開いて講習を受けた。

1時間程度の講習で何とか間に合ったが、すっぽかすと危ないところでした・・・(^^;

で・・・消防署にて無事講習を受けることができました。

この日、受講された方は自分を含めて3名。全員知った方でした。

f:id:jh9pfi:20211231074211j:plain

この講習は心臓マッサージとAEDの使い方を習うものです。

以前、消防団に入っている時にこの講習を受けたことはありましたが何せ時間が経ちすぎてすっかり忘れてしまっています。

あれからやり方も変わったことでしょう。

しかもその当時はAEDなんてありませんでしたので心臓マッサージと人工呼吸だけでしたのでAEDの取り扱いは初めてでした。

署員さんから一通り習って実技に移ります。昔やった人工呼吸は、このコロナ禍で危険なため行わないとのことです。よって心マとAEDの取り扱いの訳ですが、なかなか厳しい。

AEDの取り扱いはさほどではないものの、心マはなかなか体力いります。

最後に2分間の心臓マッサージを行う訓練をして汗びっしょり。こっちがぶっ倒れるか?と思った(苦笑。

このAEDと心マの検定を受けた後、〇×式の書き取り試験を受けて終了。

確かこれ、85%の正解率無いとダメだったと思います。

この〇×式の書き取り試験はネットでの事前勉強に出てたもので、すっぽかさないでお勉強しておいてよかった・・・(; ̄ー ̄A

これにて救命救急講習は完了。

今度は防災士講習となります。

9月の終りにレターパックで「防災士教本」なる分厚いテキストと付属書類が送られてきました。これを勉強するのでしょう。

その他に当日提出するレポート(虫食いになっててテキストの内容を探し出し書き写すだけ)と試験対策用の問題集が入っていました。

講習の最後に防災士機構の検定試験があるとのことです。

防災士教本の内容を読むとまぁまぁ災害やそれに対しての対処、災害の歴史などいろいろ書いてありました・・・結構分厚いんで読破は少し時間がかかりました。

で・・・「講習」とあるのでこのテキストを使い最後にある検定試験の内容を勉強するのだろうと思っていました。

テキストを見て提出するレポートを仕上げていざ講習となります。

 

10月16日、一日目の講習のため七尾市のフォーラム七尾に向かいます。

ここはそこそこ広さのあるホールで何回も行ったことがありました。

会場に到着すると70名ほど受講する方がおられました。

f:id:jh9pfi:20211231085421j:plain

町内会の依頼で受けられる方がほとんどのようで若い方から年配の方まで幅広い年齢層です。

感染対策のために隣の方とはアクリルのパーテーションが設けられています。

いざ、講習が始まりますと「この講習は最後の検定試験の勉強ではありません」と一撃食らわされた。

まぁ職業として使う資格じゃないんでそうなのかもしれないが、普通こんな講習って言ったら「こんな部分が試験に出ます」とか教えてくれるもんじゃないのか?なんて思ったりして。

事実、講習が始まりますとテキストに沿った講習ではありませんでした。

防災のことに関し「なるほどなぁ」という内容です。

f:id:jh9pfi:20211231090322j:plain

余談ですが「ちょっと早く終わりましたんで早めに休憩しましょう」ということは一切無くて時間いっぱいまでキッチリ講義があり、朝8時半に会場に入ったのですが午後5時半過ぎまでビッチリ講義がありました。

長時間の座学は結構疲れました・・・(; ̄ー ̄A

さて、2日目になりこの日も9時から講習開始。ひたすら座学です。

以前に講習を受けた方から話を聞いたところによるとグループを作って課題をやったそうなのですが今回は感染対策のため行いませんでした。

途中から試験対策の問題集をやる方が散見されました。

確か、午後4時くらいから検定試験だったと思います。

一体どんな問題が出るのか?試験は三択で30問あって正答率80%以上が合格だそうな。

恐らく配布された問題集の中から出るんだろうと思っていましたが、全然違う問題が出ました(苦笑。

ボイラーの試験同様「あれ~~?」って感じです。

まぁ、よく読んで考えればわかる問題なんですが、年配の方にはちょっと苦しいかも。

しかもテキストのどこに問題が出たところ出てたものやら?全然記憶にありませんで分からずじまいです(苦笑。

テキストから出るって話ですがホントにそうだったんですかねぇ?(苦笑

試験を始めて30分くらいで仕上がり提出し会場を出ました。

「まぁ何とかなるでしょ・・・」って感じです。

帰り道はちょっと疲れましたね。

座学2日間ビッチリは足と尻が痛くなって結構苦しかったです(苦笑。

 

後日試験結果が来て取り敢えず合格との事。

後日こんな認定証とカードサイズの防災士証が送られてきました。

f:id:jh9pfi:20211231091542j:plain

軽く見ていましたが防災士取得のためのの救命救急講習と座学二日間は結構手間が掛かりました。

取って職業の役に立つというものではありませんがまぁそのうち何かの役には立つでしょう。

二級ボイラー技士に挑戦。

去る7月25日(日)、二級ボイラー技士試験に挑戦しました。

試験会場は富山市富山大学で行われた出張特別試験を受験しました。

実はこの二級ボイラー技士の試験は危険物・乙4類を取得した後の昨年7月の富山市で行われる出張特別試験を受けようとしていましたが新型コロナウイルス感染症対策のため試験は中止となってしまい、次の11月に行われるはずだった石川県での試験受験に期待したものの、やはり疫病対策のため早々に中止になってしまいました。

これにより7月の富山、8月の福井、10月の石川の特別出張試験は全て中止となってしまいまた。

試験会場内が密集するという事を避けるため仕方がないのですが、4月から勉強にかかりド田舎に住んでいてちょっと頭に来てしまい石川県のボイラー協会に電話をして「代替の試験は無いのですか?」と問い合わせたところ、「センターに行って受けて貰うしか無いです。」との返答。

中部地区のセンターは愛知県東海市にあるとの事で「そんな遠い場所に受けに行けませんわ」と言って電話を終えたのでした(無礼ですみません)。

よって昨年は受験できず危険物乙類にシフトしてボイラーの勉強は中止しました。

危険物の試験は昨年6月の試験が一か月延期になっただけで全て行われたのと大違いです。

さて、今年4月くらいになって富山ボイラ協会のHPを見たら今年は試験が挙行されるようなのでお勉強を再開しました。

使ったテキストは定番のこれ。

f:id:jh9pfi:20210826104515j:plain

問題集はこれを使いました。

f:id:jh9pfi:20210826102824j:plain

去年買った問題集と今年の最新も問題集を手に入れてお勉強しなおし。

この2冊の問題集を使ったんですが、定番の成美堂出版の問題集は解説が自分にはイマイチ理解しにくくユーキャンの方の解説が理解しやすくてユーキャンの方を主として勉強しました。

あと、これでは足らないかもしれないと思ってネットにUPされている過去問を平成18年分からプリントアウトして勉強しました。

f:id:jh9pfi:20210826103917j:plain

こんな古い問題は解説もへったくれも無いので丸暗記した。

どうしても理屈が分からないものはテキストやネットで調べて関連付けました。

無線の勉強みたいに小難しい計算問題はありませんので理屈を覚えるのみです。

ネット上で二級ボイラーを取得された方々の経験談を見ると「問題集を繰り返せば大丈夫」とか「過去問が繰り返し出題される」と言う話なので少し軽く見て問題集と過去問の繰り返しだけをしました。

平成18年から令和2年後期までの過去問を1200問ほどやらかして試験に挑んでみた訳です。

7月25日の富山は滅茶苦茶暑い日で富山大学のキャンパスに入っていきます。

f:id:jh9pfi:20210825144400j:plain

大学構内に入っては行ったものの試験会場の案内は無くて入口にいた守衛さんに場所を聞いて奥に入っていきました。

入って直進してすぐ右手に共通教育棟と言う教室がありそこが試験会場でした。

f:id:jh9pfi:20210825144741j:plain

同じく受験する方が結構な数いました。試験案内によると定員250人で定員に達し次第、受付を終了するとあったので恐らく250人程度の受験する方がいたものと思います。

建物の中に入っていきましたが、感染症対策のためか受験番号で会場が振り分けられており、あっちこっちに会場が分かれていて一体どの会場に入ればいいのか分からず暫く受験する教室を探しました。

ようやく探し出して自分の受験番号の記された場所を見つけて着席。

f:id:jh9pfi:20210826110836j:plain

危険物や無線の試験の時はスンナリ行けたのに滅茶苦茶ややこしかったです。

ソーシャルディスタンスのためか間隔を置いて座る事になっていたんですが、かなりの数の受験者がいるようです。

試験開始前になると欠席者はほとんどおらず満席のような状態になりました。

おおよそ100人くらいはこの会場にいたと思います。

この会場なんですが、ただでさえ暑いのに冷房があまり効いていない。

人数もこれだけ入っているんで滅茶苦茶蒸し暑い。座っているだけで汗が出て来た。

「もうちょっと冷房効かしてよ・・・」とか思ったりして。

早めに会場に入ったので暇つぶしに問題集を引っ張り出してちょっと復習。

続々と受験者が入って来てほぼ満席となりました。年齢層で言えば若い方が圧倒的に多くて自分のようなオッサンは少数派です。

恐らく若い方は資格を取得して就職などに役立てたいため、年配の方は職場などで資格が必要になったので受験するんだろうと見立てました。

間もなく試験官が3人ほど入って来てお決まりの説明を始めた。しかし、この試験官の説明だが声が通らない。ボソボソ喋って全く聞こえないんです。

教室の奥にいた人たちは聞こえなかったんじゃないでしょうか?

試験開始後何分で退出可能とか合格発表はいつとか予め聞いておかなければならない事がいくつもあります。

あれだけの広さの教室なんでマイクなんかを使って喋ればいいのに・・・と思ったんですが・・・困ったものです。

さて、文句ばっかり言ってましたが問題が配布されて試験開始となりました。

問題を広げてみてビックリ仰天。今までやって来た過去問やそれに似たような問題はほとんどなくて初見の問題ばっかりでした。

ただでさえ暑い会場なのに今度は冷や汗が出て来た。

これは2問目だったと思うがいきなりこんな図の付いた問題があった。

5つの回答には強度を表すような数式が書いてある。

要はボイラーの円筒を見立てて強度を問う問題なんでしょうが・・・

f:id:jh9pfi:20210826112641j:plain

この問題はテキストでも解説がありません。あったとしても気が付きませんでした。

しかも過去問にもこんな問題はありませんでした。

さっぱり意味が分かりませんでしたが、恐らくこれは「ボイラーの胴板に生ずる応力に対して胴の長手接手の強さは周接手の強さの二倍以上必要である」と言う事を数式で表したんだと思い(違っていたらごめんなさい)●●●●/4ではなく●●●●/2のものを選んで回答した。

しかし●●●●/2のものは五択中、3つもありエンピツ転がしの世界に入ってしまいました。当たるも八卦・当たらぬも八卦

「ボイラーの構造に関する知識」は確実に間違えたのが3問。多分大丈夫だろうというのが5問。当たってるか外れているのか分からないのが2問ありました。

あと、貫流ボイラーの問題で誤りを探す問題でしたがその選択肢の中に「コンパクトに出来るが据付基礎は大きくなる」という選択肢があって、コンパクトに出来るってことは据付基礎も小さくできるんじゃね?と考えてこれを回答にした(間違っていたらごめんなさい)。

燃料の問題では「以下に記す燃料の中で引火点が一番低い燃料はどれか?」という問題があった。

軽油

②C重油

③B重油

④A重油

⑤灯油

ズバリこれです。これ過去問題集には出ていません。

この選択肢だったが危険物乙4類の時にこんな問題やったがド忘れしてしまっていた。

あと、褐炭と瀝青炭の自然発火がどうのこうのという問題があったがド忘れしてしまいました(スミマセン)

問題集では石炭や重油の性質を問う問題ばかりだったので面を食らわされた。

「こんな見た事もない問題出すのかよ?」と心の中でブツブツ文句言いながら一応全部の問題を終えた。

自己採点で・・・

ボイラーの構造に関する知識・・・5~7問正解

ボイラーの取り扱いに関する知識・・・7~8問正解

燃料及び燃焼に関する知識・・・6~8問正解

法令関係・・・7~8問正解

というところで多分、足切りは無く全てで6割以上の点数を取ったであろうので何とか通かも?と思ったが絶対に自信を持って合格したとは言えず、ひょっとしたら何かの間違いで足切り点以下になって不合格になるかもしれないという自信無い結果となりました。

問題集に出ていた問題がドンピシャ出るということは無く、ネット上で言われる「過去問を焼き直しして出題される」は当たらないと思いました。

この試験は試験開始後1時間で退席可能だった。

試験開始が9時20分からで10時20分になったため退出可能となったが、このように見た事もないような問題の答え合わせをしていたら1時間では退出できず10分くらいオーバーして会場を退出した。

試験結果は8月11日にHP上で公開され結果葉書は11日発送、12日に到着しますとの事でビクビクしながら結果を待った。

もしもダメだった場合は10月の石川で行われる特別出張試験に賭けるしかありません。

しかし、この合格発表を待っている間に来年2月に延期になったとHPにあった。

12月に実技講習を受けたいと思っていたので何としても今の試験で受かりたかった訳で・・・

8月11日となり恐る恐る合格発表をHPで見てみた。受験番号は7159。

すると・・・

f:id:jh9pfi:20210826134908j:plain

あった!!

かなり自信が持てないヤバい試験でしたが何とか通ったようです。

翌日、合格葉書が到着しました。

f:id:jh9pfi:20210826135216j:plain

これで12月に実技講習を受けて免許申請となります。

試験問題ですが、前述のとおり過去問そのままという問題はほとんどありませんでした。

知ってる問題に関連付けて「多分これだろう」という回答が多く絶対受かったという自信は全く持てない試験でした。

問題集や過去問偏重の勉強でしたが(もちろん大事だが)テキストをよく読んで理解していることが問われたと思います。

過去問そのものや問題集と同じ問題は一つもなかった。

ヒヤヒヤしましたが何はともあれ第一関門の学科試験を通りました。

後は実技講習を受けて免状取得したいと思います。

 

第二級海上特殊無線技士に挑戦

去る6月9日に第二級海上特殊無線技士試験に挑戦しました。

会場は金沢市・文教会館です。1アマ試験の時行きました。

f:id:jh9pfi:20210717120030j:plain

何か懐かしい感じです。

f:id:jh9pfi:20210717120105j:plain

二陸特の時は違う会場でした。

f:id:jh9pfi:20210717140900j:plain

こんな立て看板がありまして・・・

ロビーにはそんなに人がいませんでした。

f:id:jh9pfi:20210717140949j:plain

ですからそんなにたくさん受けないのかな~・・・なんて思ってました。

会場に入室許可されて

f:id:jh9pfi:20210717141051j:plain

入ってみると1アマで使った部屋のパーテーションを外して部屋の広さが3倍くらいになっていました。

試験が始まる前にはほぼ満席。学生さんが結構受けに来ていました。

やっぱこういう資格って学生の時取っておかないといけないんですね~

試験内容は大したことありません。1アマ試験に比べりゃ・・・って感じです。

帰りにネズミ捕り店開きしてたり事故りそうな車が目の前にいたり試験より行って帰って来る方が疲れました。

結果・・・楽勝です。

しかし一応、職業資格ってことで。

 

f:id:jh9pfi:20210717141252j:plain

試験対策としてはこれやっとけば十分です。

f:id:jh9pfi:20210717141548j:plain

コロナで何もできません。

暇つぶしのお勉強くらいですね~

次行ってみよう~

 

フィルムカメラ人気?

石川テレビのリフレッシュでフィルムカメラが人気と特集をやっていた。

f:id:jh9pfi:20210630105021j:plain

そうそう。こんなネガでした。

原色が出てるポジフィルムなんてのもありました。

f:id:jh9pfi:20210630105225j:plain

今はこんな機械で現像するんですね。

f:id:jh9pfi:20210630105322j:plain

お店で売ってるカメラなんで多少相場は高いんですが、確かに最近オークションでもフィルムカメラの相場って上がってきていたように思います。

前は二束三文で売ってたのに・・・

 

チャンネルを「ひるおび」に変えたら何と同じような特集をやってた。

f:id:jh9pfi:20210630105901j:plain

ほぉ~・・・このお姉さんニコンFM使ってるなぁなんて思ったりして(苦笑

全国放送でもフィルムカメラの特集するってそんなに流行ってるんか?って思ってしまった。

f:id:jh9pfi:20210630110128j:plain

へぇ~・・・時代は回るって言うけど

何か感心したりして・・・(; ̄ー ̄A

 

ほぉ~ら

こんなにフィルムカメラあるよ

なんて言ってみる。

f:id:jh9pfi:20210630110316j:plain

一番安いの10円だったねぇ~

送料の方が高かったわ・・・(^^;

流行ってるんなら久しぶりに使ってやろうか?なんて思っております。

危険物取扱者乙種第5類に挑戦&乙類全種類制覇

去る2月7日(日)、最後の砦・危険物取扱者乙種5類試験に挑戦した。

f:id:jh9pfi:20210316093048j:plain

乙種第5類というのは自己反応性物質。

可燃物と酸素が同居しているような感じの物質です。

少しの衝撃などで爆発したりします。

この第5類はジニトロソペンタメチレンテトラミンやらジアゾジニトロフェノールなどと見た事も聞いたこともない物質ばかりで暗記するの少し苦戦しました(苦笑。

試験内容は・・・

今まで見た事ないような問題ばかりでした。

大丈夫なんかいな?と思いましたがやってた問題集の経験が生きて無事100%正答で無事合格できた。

f:id:jh9pfi:20210316094116j:plain

これにて危険物取扱者の乙類は全部制覇した。

f:id:jh9pfi:20210316094614j:plain

勢いで甲種とも思いますが危険物挑戦はこれにて一旦休憩。

 

しかし・・・乙1~乙6類の中で、この乙5類が一番苦手だったなぁ・・・(苦笑

危険物取扱者乙種第3・6類に挑戦

去る2020年12月5日に危険物取扱者乙種第6類、13日に第3類に挑戦した。

前回、1類を受験した際に試しに少しかじっていた6類の問題をやってみたところスラスラ出来たので一回につき一種類の受験をするのはまどろっこしく感じて次は一気に2種類受けてやろうと思いました。

一つの試験場で複数受験すればいいのですが、複数受験の場合は今まで利用していた電子申請は出来ず書面申請のみというカラクリに気が付いた。

書面申請の場合は申請書を貰ってこないといけないのと申請書を書いて郵便局に行かなきゃならないので何となく面倒臭い。簡易書留の料金もかかる。

それで少し考えた。

12月5日には輪島の航空学園で、12月13日は七尾のサンライフプラザで試験が行われるとのことであったので、まずは5日に航空学園で行われる試験を受け、その後13日に七尾(文化ホール)で受ければ電子申請は可能。

そうすることにして12月5日は乙6類、13日は乙3類で行くことにした。

乙6類は酸化性液体。

硝酸、過酸化水素、過塩素酸など6種類ほどあります。

乙3類は自然発火性物質及び禁水性物質。

カリウム、ナトリウム、リチウム、トリクロロシラン、ノルマルブチルリチウムなど・・・

どれもこれも実物を見た事ないものばかりです。

実物を見た事ないのでピンとこないので暗記するのはちょっと苦労しました。

6類の過酸化水素は小学校の時の実験で二酸化マンガンと反応させて酸素を発生させた実験をしたので知っていたが硝酸は実物見た事なかったし過塩素酸なんてのは初見でした。

あとハロゲン間化合物(三フッ化臭素・五フッ化臭素・五フッ化ヨウ素)なんて初めて聞いた。

これらは水と反応するとフッ化水素を発生させるとのこと。

フッ化水素ってのは半導体関連に使われるらしく、お隣の国がイチャモン付けて来ているってのは知っていたが猛毒ということは知らなかった。

あと、ガラスを溶かすらしいのでポリエチレン容器じゃないといけないとか・・・

3類の場合、カリウム、ナトリウムなどは水をかけると熱と水素を発生させて爆発するとか炭化カルシウムと水が反応するとアセチレンが発生するとか炭化アルミニウムと水が反応するとメタンが発生する・ジエチル亜鉛と水が反応したらエタンが発生するなど物質と水が反応すると発生する気体を問われたり結構ややこしかったです。

取り敢えず問題集を何周もやるしかないのでお勉強をして3類、6類ともに正答率100%で通すことができた。

年末に両方とも免状申請して本日到着。残す山はあと5類だけになった。

f:id:jh9pfi:20210108162236j:plain

学歴がないため甲種を受験するにはこれで受験資格ができた(乙種4種類以上)。

取り敢えず最後の5類行ってみたいと思います。

 

写仏を始めてみた

コロナ禍でありとあらゆるやってた道楽が何もできません。

「忍耐・辛抱」しかありません。

この際、無線の設備でも投資して・・・と思いますが慢性金欠病・無銭家なのでこれも難しい。

先日、某書店にて立ち読み三昧していた時にこんな本を見つけた。

f:id:jh9pfi:20201201141058j:plain
写して描き取る「なぞり書き帳」なんですが買わずに立ち読みしただけでスルーしていた。

中身はこんな感じ。

f:id:jh9pfi:20201201143334j:plain

易しそうな感じだったので「いつかやってみよか?」と買っておいたのが幸いした。

コロナ蔓延でますます外出が難しくなって閉じ籠ることが多くなりこれを買って描いてみることにした。

紙はトレーシングペーパー。100均で売ってます。

易しそうな絵でなぞり描きなんで大したことなかろう・・・と思っていたが案外難しい。

トレーシングペーパーに透かして鉛筆で書いているんだが目の表情や口の表情、手の表情など表現するのが難しい。

たどたどしい絵になってしまう。かなり神経使います。

絵なんて描いたことないド素人の初心者なんで仕方なかろうと思いますが・・・

しかし暇見て描いた絵がこれだけたまった。

f:id:jh9pfi:20201201143240j:plain

まだまだ原画があるんでこの先増えていきそうな感じです。

神経使うし精神統一が必要ですよー(苦笑

 

実はこの本とは別にこんな原画の入ってる本も買った。

f:id:jh9pfi:20201201143654j:plain

これはメチャクチャ難しいです(汗

今やってる本は一時間ちょっとで何とか描けますがこれは一日では描けません。

しかも線が多くパーツが細かすぎてトレース台が要るし老眼の進んだ眼では見えない線が多く拡大しなきゃ写し描きできません。

これやるときはちょっと投資が必要のようです(汗

これは今やってる本を完遂してちょっと上達してからでないと出来ませんね。

とんでもない本を買ってしまいました(汗。

 

取り敢えず

忍耐と辛抱のこの時期

これで乗り切りたい吾輩であります・・・(; ̄ー ̄A